新しい「雑草」を発行しました 2023年11月9日2023年11月9日 冬のはじまりに新しい「雑草」を発行しました。写真は鈴川の富士… 続きを読む 空に実るもの、地に実るもの 2023年11月4日2023年11月4日 背の高い菜豆の蔓から、今年もカラカラと出来上がった豆たちを収… 続きを読む タデ祭り 2023年10月7日2023年10月7日 雑草園では今、あちこちに「タデ」が美しく咲いています。濃いピ… 続きを読む 栗拾い 2023年9月17日 今年もたくさんの栗が実りました。毎日、段ボール箱いっぱいにな… 続きを読む 秋のはじまり 2023年9月2日2023年9月2日 9月になり空が高く秋らしくなりました。菜園にはトンボがたくさ… 続きを読む 桃の実 2023年9月2日2023年9月2日 今年も無農薬、無施肥の桃が実りました。自然でクセのない濃い味… 続きを読む 新しい「雑草」を発行しました 2023年8月9日2023年8月9日 「雑草」を発行し始めて1年が経過しました。すべての自然ととも… 続きを読む 初収穫の記念日 2023年8月8日2023年8月9日 今日は立秋です。昨日あたりから急に秋の気配を感じるようになり… 続きを読む カエルの休憩 2023年7月23日2023年7月23日 耕さない畑のトマトが、赤く色づいてきました。無肥料で元気に育… 続きを読む 無肥料のジャガイモ 2023年7月17日2023年7月17日 耕さない無肥料の畑で、今年もジャガイモを収穫しました。無肥料… 続きを読む 無肥料のナス 2023年7月15日2023年7月15日 今年は種からも育てているナス。気温が低めで無肥料なのでスター… 続きを読む 夏のはじまり 2023年7月2日2023年7月2日 大豆はあと少し。そして小豆、バジルの種蒔きが残っていますが、… 続きを読む ジューンベリー 2023年6月3日2023年6月4日 4月のはじめ頃、華やかな白い花を咲かせていたジューンベリーに… 続きを読む 柿 2023年5月27日2023年5月27日 雑草園の柿の木にたくさんの花が咲きはじめました。艶のある黄緑… 続きを読む 新しい「雑草」を発行しました 2023年5月9日2023年5月9日 標高の高い雑草園では、まだまだ種蒔きの季節が続いています。今… 続きを読む 毎日、種蒔き 2023年5月2日 晴れた日は、毎日毎日、種蒔きをしています。木製の小さなガラス… 続きを読む 菜園のはじまり 2023年4月13日 標高670メートルの雑草園も春になりました。山桜はいつもの順… 続きを読む ハシバミ 2023年3月21日 スイセンなどの球根たちも、やっと葉を伸ばし始めました。レンギ… 続きを読む 野鳥の季節 2023年2月26日2023年2月26日 落葉樹の葉はまだ芽のまま、でも陽光はだいぶ暖かくなってきた今… 続きを読む 新しい「雑草」を発行しました 2023年2月9日 今号も新しい視点をたくさん加えて、春のはじまりに雑誌「雑草(… 続きを読む 垣通し 2023年1月29日 家の近く陽当たりのよい場所、なんとか緑のままで冬を越している… 続きを読む たねの森のたね 2023年1月9日 今年も「たねの森」さんのカタログが届きました。無農薬・無化学… 続きを読む 二千二十三年 2023年1月4日2023年1月4日 雑は多様のこと。数えきれない種類の草たちが、同じ土の中ですべ… 続きを読む 冬至のリース 2022年12月22日2022年12月22日 今日は一年で昼が最も短い日、冬至です。冬至に合わせて、常緑樹… 続きを読む 枯葉で覆う 2022年12月19日 雑草園の雑木林からは大量の枯葉が道に落ちます。車がほとんど通… 続きを読む 紅芯大根の収穫 2022年12月12日2022年12月12日 ドングリの木の下で、歩きながら種をばら撒いただけの紅芯大根。… 続きを読む 名倉の石楯尾神社 2022年12月4日2022年12月4日 桂川は富士山麓の山中湖と忍野を水源として、山梨、神奈川を経て… 続きを読む 大豆の収穫 2022年11月30日2022年11月30日 雑草園で何年か種取りをした大豆を今年も収穫しました。すっかり… 続きを読む 里芋の収穫 2022年11月17日2022年11月17日 霜が降りる前に里芋を収穫しました。粘土質の赤土に最初の年は稲… 続きを読む 新しい「雑草」を発行しました 2022年11月10日2022年11月10日 今年の8月に続き、雑誌「雑草」を発行しました。自然とひとつな… 続きを読む1 2 次へ →