食の森 2024年11月4日 干し柿 今日はご近所の方が毎年恒例の柿の実を持ってきてくれたので、さっそく干し柿にしました。皮をむいて紐でつないでお湯にくぐらせて干していきます。これから野菜や果物の少ない季節。干し柿は大事な存在です。昔なが ... 続きを読む
自然信仰巡礼 2024年10月26日 松本の槻井泉神社 長野県の松本は湧き水の多い場所。市内を流れる女鳥羽川から少し入ったところに槻井泉神社はあります。大きな欅があり、窪みがあり、その下に湧き水があります。すぐ側には家が立ち並び、近くにはイオンモールすらあ ... 続きを読む
食の森 2024年10月2日 鳥の巣 栗の木にシジュウカラの小さいのがたくさん。ウッドデッキに置いてある水盆でヤマガラと一緒に水浴びをしている。飼っているセキセイインコも、雌の黄色いインコが巣に入って家を守り、雄の青いインコが巣の周りを警 ... 続きを読む
食の森 2024年9月23日 秋の音 地面に落ちる栗の音。カサッもあるし、ゴトッもある。暑い夏が終わると野草たちも花を咲かせ、種をつける。菜園も収穫の季節。豆が色を濃くし、芋がその収穫を待つ。 自然界はいつも完璧。いま必要なことを過不足な ... 続きを読む
雑草の道 2024年8月14日 雑草の道5 東京から山梨に向かう道は二つの峠を越えていく。小仏峠そして笹子峠。小仏峠は江戸時代に盛んに利用された山道と、明治にできた南へ大きく迂回する車道、そしてトンネルで峠の下を穿つ鉄道と高速道路で向こう側へと ... 続きを読む
お知らせ 2024年8月9日 新しい「雑草」を発行しました 秋のはじまりに新しい「雑草」を発行しました。写真は以前にフランスで購入した布に、甲府で購入したパリの街路標識の飾り物を添えて撮影しました。雑草園の標高は670メートル。それでも暑い日が続いていますが、 ... 続きを読む
食の森 2024年8月4日 青と黒 今年は少し遅くて、いまごろブルーベリーとブラックベリーを毎日少しずつ収穫しています。ベリーは20年以上の株も放任で新しい芽をたくさん出しています。もちろん無肥料。暖地用の株は少し寒いのか萩の根元に絡む ... 続きを読む
食の森 2024年7月24日 緑の庭 世界中の植物が増えているという記事を見ました。砂漠も自然に緑化されてきているそうです。雑草園の庭も草たちが繁茂しています。ジャガイモは植えた場所がわからなくなりましたが、なんとか収穫できました。 土が ... 続きを読む
食の森 2024年7月15日 麦の秋 ライ麦が熟したので少しの雨間に収穫をした。一粒の麦が幾粒かに増えていく。種は自然に増えていくもの。もし一粒が百粒に増える種があれば、百粒の収穫のうち一粒か二粒を残しておくだけで、残りはありがたく食べる ... 続きを読む
お知らせ 2024年7月7日 移住相談、お気軽に 山梨県北杜市に畑を借りて通うようになって22年。移住してからは5年が経ちました。とても狭い範囲で、それほど情報量が多いわけではありませんが、もし山梨県北杜市周辺への移住にご興味がありましたら、ご相談お ... 続きを読む