記事一覧

食の森

垣通し

家の近く陽当たりのよい場所、なんとか緑のままで冬を越しているカキドオシ。寒さの厳しい山梨・北杜の地で、元気をいただく存在。春に香りのよいカキドオシ茶をいただく楽しみ、満開の山桜を見ながら、摘んだヨモギ ...

続きを読む

食の森

たねの森のたね

今年も「たねの森」さんのカタログが届きました。無農薬・無化学肥料で育てられた野菜、花の種が購入できます。雑草園では自家採種した種を基本とはしていますが、きれいな写真のカタログを見ていると、ついつい買っ ...

続きを読む

食の森

二千二十三年

雑は多様のこと。数えきれない種類の草たちが、同じ土の中ですべてと繋がりながら、発芽すぐに太陽に向って、伸びていきます。それぞれがそれぞれの蕾をつけ、花園となり、楽園となります。この世界は生まれながらの ...

続きを読む

食の森

冬至のリース

今日は一年で昼が最も短い日、冬至です。冬至に合わせて、常緑樹のリースを作りました。ヒノキ、スギ、ブルーアイス、アイビーの葉を重ねて、くすんだ色の実と赤い実や松ぼっくりをアクセントにして飾ってみました。 ...

続きを読む

食の森

枯葉で覆う

雑草園の雑木林からは大量の枯葉が道に落ちます。車がほとんど通らない道なので、枯葉はアスファルトの上に蓄積し、少しずつ土のように分解されていきます。と言いつつも、残念ながらアスファルトの道がすぐには土に ...

続きを読む

食の森

紅芯大根の収穫

ドングリの木の下で、歩きながら種をばら撒いただけの紅芯大根。そろそろ霜が強くなってきたので収穫してみました。中は紅色のきれいな大根です。無肥料なのでサイズは小さめで形もバラバラですが、味は濃厚。栄養も ...

続きを読む

自然信仰巡礼

名倉の石楯尾神社

桂川は富士山麓の山中湖と忍野を水源として、山梨、神奈川を経て相模湾へと流れていきます。その桂川の近く、県境の細い山道を辿って石楯尾神社を訪ねました。相模の北西端にあたるこの地域は、太古の海底で堆積した ...

続きを読む

食の森

大豆の収穫

雑草園で何年か種取りをした大豆を今年も収穫しました。すっかりこの場所にも慣れてきたのか、毎年、気候が違っていても安定して収穫できます。虫にも大丈夫です。以前に家から遠い畑に通って雑草農法をしていたとき ...

続きを読む

食の森

里芋の収穫

霜が降りる前に里芋を収穫しました。粘土質の赤土に最初の年は稲科、昨年は大豆やジャガイモを植えていた場所。耕さずに、刈り取った雑草をただただ敷きながら、大きなサトイモが収穫できる土になってきました。

続きを読む

雑誌「雑草」のお申し込み