記事一覧

食の森

草の肥料

自然菜園をおすすめしている雑草園では、雑草も大切な肥料です。作物の周りに伸びてきた草は、上を刈り取って畑の土に積み重ねています。土の中の菌や生き物たちに負担がかからないように、じっくりと土が肥えていく ...

続きを読む

食の森

収穫できても、できなくても

今年はナスがよく実ります。無施肥で耕さないためか、その年の気候によって収穫は左右されます。毎年、同じようには収穫できないのが自然です。収穫できたら喜び、収穫できなければ来年また種を下ろしてみる。いろん ...

続きを読む

食の森

種をつないでいく楽しみ

エゴマは今年で4年目になります。その年の気候や植える場所によって毎年の育ち具合は微妙に異なりますが、幸い雑草園の環境に合っているようで、毎年自家採種できています。種をつないで行くことも一つの楽しみです ...

続きを読む

食の森

サトイモの葉

雑草園の里芋の葉は、黄緑色です。無施肥なので植物の生きる力のそのままの自然な色合いに、そして美しい模様があることにも気づきました。

続きを読む

食の森

蕎麦はすぐに発芽します

ちょっと時期を過ぎてしまい、焦りながら種下ろしをした自家採種の蕎麦がすぐに発芽してきました。何箇所か微気候の違う場所に分けて蕎麦の生育を観察してみます。

続きを読む

食の森

タネのテント

雑草園の常設テントには、モロコシ、豆類、雑穀類を中心に自家採種した種も保存しています。今年は大豆の面積を増やしたので、新たに購入した品種の大豆も土に下ろしてみましたが、肥料無し、水も少なめの環境で、何 ...

続きを読む

食の森

肥料はいらない

雑草園の自然菜園では肥料は与えていません。精米から出る糠や野菜屑を土に戻しつつ、根を残して刈り取った草を土に返します。漉き込むこともしません。自然と同じ、草や虫の死骸が積み重なっていきます。イネ科の草 ...

続きを読む

雑誌「雑草」のお申し込み